医療法人
しばた内科クリニック

MENU
Link main z66118 20250628 0002

〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2丁目32-18

Link main z66118 20250628 0002

お知らせ

現在、お知らせ情報はありません

ごあいさつ

Link dr1 z66118 20250628 0018

院長柴田恵介

1984年長崎大学医学部卒業、九州大学病態制御内科(第三内科)に入局。同大学病院や九州がんセンターなどで研鑽を積む。福岡逓信病院内科部長を経て、2014年に開院する。2018年現在地に移転。同年に医療法人を設立し、理事長に就任。日本内科学会認定総合内科専門医、日本血液学会認定血液専門医、日本リウマチ学会認定リウマチ専門医、医学博士。

症状をうまくコントロールしながら
毎日を生き生きと暮らすお手伝いをします

私は子どもの頃気管支喘息の持病があり、深夜・休日にかかわらず病院のお世話になることが多くありました。お世話になったお医者さんを見て、「お医者さんの仕事って素晴らしいな」「将来、自分もこの職業に就きたい」と強く願い、医師をめざすようになりました。
私の想いに寄り添い、医師になることを応援してくれた両親に感謝しています。
大学病院では血液の分野を専門とし、その臨床と研究に没頭していました。その後勤務医時代最後の病院で糖尿病や高血圧・脂質異常症などさまざま生活習慣病の患者さんを診る機会に恵まれました。生活習慣病を患っておられる方は少なくなく、こういった市中のクリニックでは、生活習慣病への対応が求められます。勤務医時代の経験を活かしながら、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を中心に診ています。
患者さんが生活習慣病を適切にコントロールしながら、毎日を生き生きと過ごしていただけるよう、診療にあたっています。
健康に不安があれば、どのようなことでもお気軽にご相談にいらしてください。

Link dr2 z66118 20250628 0031

医師柴田茉祐

2016年産業医科大学卒業、九州医療センターで2年間の初期研修を終え、2018年九州大学病態制御内科(第三内科)に入局。同大学病院や九州労災病院などで糖尿病を中心に研鑽を積む。2024年8月より麻生飯塚病院内分泌・糖尿病内科勤務の傍ら、週に1度クリニックで糖尿病・内分泌疾患の診療にあたる。日本糖尿病学会認定糖尿病専門医、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医。

患者さんのライフスタイルに合わせ
無理のない生活習慣改善をアドバイスします

患者さんのため奮闘する父の影響を受け同じ職をめざしました。専門はホルモンの異常が原因の内分泌疾患と糖尿病です。糖尿病治療は適切な薬物療法も必要ですが、生活習慣病であり、その改善が不可欠です。そのため患者さんご自身の頑張りがどうしても必要です。ですがこれまでそういった習慣がなかった人が、極端な栄養管理や毎日欠かさない運動習慣などをいきなり身に付けることは難しいと思います。しばらくできたとしても、継続することは容易ではないでしょう。だからこそ教科書的なアドバイスはあえて避け、患者さんのライフスタイルに合わせて無理なく取り入れられるようなアドバイスを心がけています。
また、高血圧や脂質異常症は自覚症状がないため、治療の成果を実感しにくい疾患の一つです。患者さんの治療へのモチベーションにつなげるためにも、数値の変化をお見せするなど、頑張った成果を感じていただけるような工夫をしています。
うまくコントロールしながら、病気と上手に付き合っていくお手伝いができればと思っています。何なりとお気軽にご相談ください。

当院の特徴

特徴1

無症状でも気軽に
受診しやすいクリニック

高血圧・脂質異常症は脳梗塞や狭心症、慢性腎臓病などの発症リスクを高めます。健診で指摘されたら、無症状でもご相談ください。

特徴2

患者さんとかかりつけ
医は信頼構築が重要

重要なのは「信頼関係」。当院は医師2人ともフレンドリーで、気楽なおしゃべりを通して患者さんと良い関係を築いています。

特徴3

全員で話しやすい
雰囲気づくりに取り組む

スタッフも全員フレンドリーな性格。直接ドクターに言いにくいことがあっても、スタッフに気軽に聞ける雰囲気のクリニックです。

診療内容

Link 1 z63241 20250322   5

【診察の流れ】1.問診/検査

まずはお話をしっかり伺います。患者さんの自覚症状や発症時期だけではなく、服用している薬や過去の病歴、生活習慣などを幅広く伺い、状況を把握します。患者さんのお話を参考に、レントゲン撮影や心電図、血管年齢の検査、尿や血圧の検査など正確な診断に欠かせない検査を実施します。その際血圧が異常に高い場合は、血圧を安定させる薬を急遽投与する場合もございます。

Link 2 z66118 20250628 0025

【診察の流れ】2.治療計画/方針の確認

検査結果を患者さんにご説明し、患者さんのご希望も加味した上で病状に合った計画・方針をご提示します。高血圧・脂質異常症の薬の服用は長期にわたるため飲むのをためらわれる患者さんも多くおられます。患者さんの不安を払拭し安心して治療を続けていただけるよう説明を心がけています。なお薬の「強い・弱い」を気にされる方が多くおられますが、最近の薬にそういったムラはほぼありません。

Link 3 z66118 20250628 0006

【診察の流れ】3.食事/運動療法の提案

高血圧・脂質異常症の治療には、生活習慣の見直しが重要。食事・運動についてアドバイスしますが、長年の習慣を変えるのは容易なことではありません。「お菓子は、夕食後は控えてお昼間に」「コンビニへの往復でいいので、週3回30分ほど歩くようにしましょう」「サウナで汗を流す、家の中で動くといったことでもOKです」など、無理せずできそうなことからお勧めするようにしています。

Link 4 z63241 20250322   10

【診察の流れ】4.治療開始

専門用語を使わずわかりやすくご説明し、治療をスタートします。薬物療法が中心ではありますが、食事療法・運動療法も大切です。患者さん一人ひとり無理なくできそうなことから改善を図っていきます。高血圧の薬物療法は広く使われているカルシウム拮抗剤と腎臓に働きかけるARB(アンギオテンシン-レニン阻害薬)が中心です。脂質異常症については、ロスバスタチンなどのスタチン製剤を処方します。

Link 5 z63241 20250322   17

【診察の流れ】5.継続通院

糖尿病・高血圧・脂質異常症の生活習慣病は継続通院が重要です。自覚症状がないからと通院を怠ると、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの病気につながる恐れがあります。合併症を発症すると後遺症で半身まひになったり透析が必要になったりするなど、QOL(生活の質)低下につながりかねません。最悪の場合命を落とすリスクもあります。リスクを低減するために、正しい病識を得て通院を継続することが大切です。

診療時間

時間
09:00~12:30
14:00~18:00

医療法人 しばた内科クリニック

診療科目
内科・糖尿病内科・循環器内科・血液内科・リウマチ科
所在地
〒811-1356
福岡県福岡市南区花畑2丁目32-18
TEL
092-565-3148
駐車場
有(7台)
交通アクセス

西鉄天神大牟田線 高宮駅
JR博多南線 博多駅

ページ
トップへ
Access